オンライン診療のご利用方法

自宅で診察を受けられます

当院が導入しているオンライン診療サービス「クロン」は、スマートフォンを通じて、かかりつけのクリニックと患者様を繋ぐオンライン診療サービスです。アプリ・WEB上で、予約の取得から問診、診察、処方箋やお薬の受け取り、そして支払いまで、一連の流れを完結させることができます。

アプリ版

目次

1. はじめに

1-1:事前に準備して頂くもの

  • クレジットカード

診療費やお薬・処方箋の配送費などのお支払いには、クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)がご利用頂けます。

※お支払い方法は一括払いのみ対応しています。
※デビットカードやプリペイドカードはご利用頂けません。
※カードの有効期限は、診療時点で30日以上残っているものをご用意ください。

  • 保険証または資格確認書

保険診療をご希望の場合、診察ごとに保険証または資格確認書の提示が必要です。
予約手続きや診療の際には、必ず手元にご準備ください。

  • クロン施設コード(該当する方のみ)

オンライン診療を希望される方で、事前にかかりつけ医の承諾を得ている場合には、クリニックから4桁の「クロン施設コード」が発行されます。
お持ちの方は、事前に確認しておいてください。
クロン導入医療機関はこちら >

ご本人確認のため、顔写真付きの身分証明書が求められる場合があります。
運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・学生証などをご準備ください。
 

1-2:アプリのインストール

スマートフォンから、以下のボタンをタップするか、QRコードを読み取ることで、curon(クロン)アプリをインストールできます。

<iPhoneをお使いの方>iPhoneをお使いの方

<Androidをお使いの方>Androidをお使いの方

インストール完了後、スマートフォンのホーム画面に「curon(クロン)」のアイコンが表示されます。
 

1-3:新規登録の手順

アプリを起動する

スマートフォンに表示された「クロン」のアイコンをタップしてアプリを起動します。
トップ画面にある「新規登録はこちら」を選択してください。

登録方法を選ぶ

「メールアドレスで登録する」を選ぶと、メールアドレスとパスワードでアカウント登録が可能です。
また、LINEアカウントやApple IDを利用した登録方法もご利用頂けます(パスワードの設定は不要です)。

メールアドレスを入力

普段使われているメールアドレスを入力し、「次へ」を押してください。

認証コードを入力

入力したメールアドレス宛に、6桁の認証コードが届きます。
メール内に記載されたコードをアプリ上に入力し、「次へ」をタップします。

※認証コードが届かない場合やエラーが発生した場合は、「認証コードを再送する」から再送信を行ってください。

パスワードを設定

ご自身で設定したパスワードを入力します。
半角英数字記号で8文字以上、かつ英字と数字をそれぞれ1文字以上含めてください。
入力後、「登録する」を選択して手続きを完了します。

2. 医療機関を検索

2-1:一覧から医療機関を検索

位置情報の利用を許可する

スマートフォンの位置情報を有効にすると、現在地周辺の医療機関を自動で検索できます。

  • 【iOSをご利用の方】

「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」へ進み、「クロン」アプリを選択します。
「このAppの使用中のみ許可」と「正確な位置情報」の両方を有効にしてください。

  • 【Androidをご利用の方】

「クロン」アプリのアイコンを長押しし、「アプリ情報」>「権限」>「位置情報」へ進みます。
「アプリの使用中のみ許可」にチェックを入れてください。

条件を指定して探す

「医療機関検索」画面では、「診療科目」や「病院名」からの検索が可能です。
さらに、「初診対応」「当日予約可」「電子処方箋に対応」などの条件で絞り込み検索を行うこともできます。

地図から探す

「検索」画面に表示されている「地図で見る」ボタンをタップすると、地図上から医療機関を探すことができます。

2-2:クロン施設コードで医療機関を検索

施設コード検索を利用する

当院の「クロン施設コード(4桁)」をお持ちの方は、検索画面の上部に表示されている「4桁の施設コードをお持ちの場合」をタップしてください。

施設コードを入力して検索

当院から案内された4桁のクロン施設コードを入力し、「医療機関を検索」を押すと、該当の医療機関が表示されます。

3. 診療申込

3-1:予約日時を選ぶ

診療メニューを選択

当院の詳細ページから希望する診療メニューを選び、「予約可能日時を見る」をタップします。
※内容によっては、初診の予約を受け付けていない場合や、日時を指定できない場合があります。

希望日時を選択

選んだメニューに応じて、予約可能な日時が表示されます。
ご希望の時間帯を選んで「決定」を押してください。

※当日の受診をご希望の場合や予約が取れない場合は、直接当院にお問い合わせください。
 

3-2:基本情報を入力する

同意事項の確認

クロンを利用して受診する際の確認事項をお読みの上、「同意して次へ」をタップしてください。

受診理由を入力

今回受診する目的や、症状の具体的な内容を入力して「登録して次へ」を選択します。

受診者情報を入力

診療を受ける方の基本情報を入力してください。

※お薬の配送や医療機関からの連絡に使用されるため、正確な情報を入力してください。
※未入力項目があると「登録して次へ」ボタンは押せません。全ての項目が入力されるとボタンが有効になります。

3-3-1:電子処方箋に対応していない医療機関を利用する場合

クレジットカードの登録

「クレジットカードを追加」を選び、支払いに使用するカード情報を入力後、「登録」を押してください。

薬局の選択

処方箋が発行される場合に備えて、お薬の受け取り先となる薬局を選びます。
以下の選択肢からお選びください。

  • 希望の薬局を選ぶ
  • 自宅に近い薬局
  • 医療機関の近くの薬局

※診察内容によっては、処方箋が出ないことや、医療機関から直接お薬が配送されるケースもありますが、ここでは薬局を選択してください。
※申し込み後に薬局を変更したい場合は、オンライン診療時に医師へご相談ください。変更は医療機関側で対応可能です。

希望薬局の検索と選択

薬局は「自宅から近い」「現在地から近い」「医療機関から近い」などの条件で検索できます。
地図表示で探したい場合は、「地図で見る」をタップしてください。
選択した薬局の詳細画面で「この薬局を選択」を押して登録を完了します。
 

3-3-2:電子処方箋に対応している医療機関を利用する場合

同意事項を確認

電子処方箋を利用する医療機関で受診する場合は、事前に同意内容を読み、チェックを入れてください。

電子処方箋の希望を選択

電子処方箋を利用するかどうかを選択します。
なお、選んだ薬局が電子処方箋に対応していない場合は、自動的に「希望しない」が選択されます。

クレジットカードの登録

「クレジットカードを追加」を押し、カード情報を入力してから「登録」を選択してください。

3-4:診療申込を完了する

予約申込を確定

全ての情報が入力できたら、診療費などを確認のうえ、「この内容で予約を申し込む」を押してください。

保険証の登録

予約申込が完了すると、「保険証などの登録へ」を選択して保険証のアップロードに進みます。

※保険証の登録が完了していない場合、保険診療として扱われない可能性があります。
※自費診療をご希望の場合は、保険証の登録は不要です。
 

3-5:保険証や医療証の登録

利用する証明書の選択

以下のいずれかから、保険証の種類を選んでください。

  • 健康保険証/資格確認書
  • マイナ保険証(※マイナンバーカードでの保険証利用登録が必要です)

マイナンバーカードの健康保険証利用 >

マイナ保険証を使用する場合

画面の案内に従って「マイナ在宅受付Web」にて登録を行い、「同意登録を完了しました」にチェックを入れてください。
医療証・受給者証などをお持ちの方は、「医療証などを登録」ボタンから画像をアップロードします。
全て完了後、「確定して予約詳細画面へ」を押してください。

健康保険証・資格確認書を使用する場合

「保険証を登録」から、健康保険証または資格確認書の表面画像をアップロードしてください。
医療証・受給者証をお持ちの方は、「医療証などを登録」ボタンより画像登録を行ってください。
登録が完了したら、「確定して予約詳細画面へ」をタップします。
 

3-6:問診票がある場合

問診票に回答する

医療機関によっては、診察前に問診票の入力が求められることがあります。
「診療詳細」画面にある「問診票を回答する」または「問診票」から入力を行い、診療時間までに回答を完了してください。

4. ビデオ通話で診察を受ける

ビデオ診察ルームに入る

予約時間が近づいたら、「診療詳細」画面にある「ビデオ診察画面へ」をタップしてください。
ご自身の映像と音声を確認後、「ビデオ診察ルームに入室」を押して、医師の入室をお待ちください。

※診察は予約時間枠の中で順番に行われます。

診察を受ける

医師が入室すると診察が始まります。
診察終了後は、「退室する」をタップして通話を終了してください。

5. お支払いからお薬・処方箋の受け取りまで

5-1:お支払い

決済の完了

診察終了後、お支払いが完了すると、「診療詳細」画面の「お支払い」から、明細内容をご確認頂けます。
 

5-2:お薬・処方箋の受け取り方法

クリニックからご自宅へ送付される場合

院内処方によりお薬が処方される場合、「診療詳細」画面の「お薬・配送」から配送状況をご確認頂けます。
クリニックがクロンの配送補助サービスを利用している場合は、追跡番号なども表示されます。
また、手元に届いた処方箋を希望する薬局へ送信して、事前に調剤予約を行うことも可能です。
この場合は「ネット受付で調剤を予約」ボタンから手続きを行ってください。
ネット受付で調剤を予約する方法 >

紙の処方箋が薬局へ送られる場合

処方箋が薬局へ郵送される場合、「診療詳細」画面の「お薬・配送」から、処方箋が送付された薬局の情報をご確認頂けます。
お薬の受取手続きを行う方法 >

電子処方箋が薬局へ送られる場合

電子処方箋が発行されると、処方箋の「引換番号」が薬局への手続き完了後に表示されます。
この情報は「診療詳細」画面内の「お薬・配送」から確認可能です。

6. 次回診療の申し込み

方法①ホーム画面から申し込む

ホーム画面に「診療を申し込む」が表示されている場合、以下のいずれかの方法で次回の診療申込を行えます。

  • クロン施設コードから申し込む:
     4桁のクロン施設コードを入力して、指定の医療機関に直接申し込むことができます。
  • 以前利用した医療機関から申し込む:
     過去に診療を受けた医療機関の履歴から、再度申し込むことも可能です。

※「診療を申し込む」がホーム画面に表示されていない場合は、過去の診療履歴から「診療詳細」画面を開き、以下の方法②で申し込んでください。

方法②「診療詳細」画面から申し込む

前回の診療手続きが完了すると、「診療詳細」画面に「次の診療を申し込む」が表示されます。
こちらから次回の予約手続きを進めてください。

予約日時を選択

「日時を選択する」をタップすると、予約可能な日時一覧が表示されます。
希望の時間帯を選び、「決定」→「登録して次へ」と進んでください。

※診療内容によっては日時の指定ができない場合があります。
予約日時の選択ができない場合 >

受診理由を入力(任意)

今回の診療に関して、前回からの症状の変化や医師へ伝えたい内容がある場合は、任意でご入力ください。
入力後、「登録して次へ」を押して進みます。

必要な情報の入力

支払い方法・薬局の指定・診療にかかる利用料などを確認のうえ、「この内容で申し込む」をタップしてください。
その後、保険証の登録画面に進みます。


WEB版

目次

1. はじめに

1-1:事前に準備して頂くもの

  • クレジットカード

診察料や処方箋・お薬の配送料などのお支払いには、以下のクレジットカードがご利用頂けます。
対応ブランド: VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners

※お支払い方法は一括払いのみ対応しています。
※デビットカードやプリペイドカードはご利用頂けません。
※カードの有効期限は、診療時点で30日以上残っているものをご用意ください。

  • 保険証または資格確認書

保険診療をご希望の場合、診察ごとに保険証または資格確認書の提示が必要です。
予約手続きや診療の際には、必ず手元にご準備ください。

  • クロン施設コード(該当する方のみ)

オンライン診療を希望される方で、事前にかかりつけ医の承諾を得ている場合には、
クリニックから4桁の「クロン施設コード」が発行されます。お持ちの方は、事前に確認しておいてください。
クロン導入医療機関はこちら >

ご本人確認のため、顔写真付きの身分証明書が求められる場合があります。
運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・学生証などをご準備ください。
 

1-2:新規登録とログインの手順

curon WEB版にアクセス

PC、スマートフォン、またはタブレットから以下のURLにアクセスしてください。
https://app.curon.co

右上のメニュー(三本線)を開き、「新規登録」を選択します。
※「お気に入り」登録しておくと、次回からのアクセスが楽になります。

登録方法を選ぶ

「メールアドレスで登録する」を選ぶと、メールアドレスとパスワードでアカウント登録が可能です。
また、LINEアカウントやApple IDを利用した登録方法もご利用頂けます(パスワードの設定は不要です)。

メールアドレスを入力

ご自身のメールアドレスを入力し、「次へ」を押してください。

認証コードを入力

登録したアドレスに6桁の認証コードが記載されたメールが届きます。
コードを画面に入力し、「次へ」を押して進みます。

※認証コードが届かない場合は、「認証コードを再送する」を選んで再取得してください。

パスワードを設定

ご自身で設定したパスワードを入力します。
半角英数字記号で8文字以上、かつ英字と数字をそれぞれ1文字以上含めてください。
入力後、「登録する」を選択してアカウント登録を完了させます。
 

2. 医療機関を検索

2-1:一覧から医療機関を検索

医療機関を検索

トップ画面のメニューから「医療機関検索」を選択します。

受診したい医療機関を探す

位置情報の利用を許可すると、現在地周辺にある医療機関が自動的に表示されます。
また、以下のような条件を組み合わせて絞り込み検索することも可能です。

  • 診療科目
  • 医療機関名
  • 初診の受付可否
  • 電子処方箋への対応状況 など

検索結果に表示された一覧の中から、当院を選択してください。
 

2-2:クロン施設コードで医療機関を検索

施設コード検索を利用する

当院の「クロン施設コード(4桁)」をお持ちの方は、検索画面の上部に表示されている「4桁の施設コードをお持ちの場合」をクリックしてください。

施設コードを入力して検索

入力欄にクロン施設コードを入力し、「検索する」をクリックしてください。当院が表示されます。
 

3. 診療申込

3-1:予約日時を選ぶ

診療メニューを選択

当院の詳細ページで希望する診療メニューを選び、「予約可能日時を見る」をクリックしてください。
※内容によっては初診受付ができない、または予約日時が指定できない場合があります。

希望日時を選択

選択したメニューに応じて、予約可能な日時が表示されます。希望の時間帯を選び、「決定」をクリックしてください。
※当日中の診察をご希望の場合や予約枠が空いていない場合は、直接当院にご連絡ください。
 

3-2:基本情報を入力する

同意事項の確認

クロン経由で診療を受けるにあたり、医療機関の同意事項をご確認ください。
「同意して次へ」を押して進みます。

受診理由を入力

診察を希望する理由や症状などを入力し、「登録して次へ」をクリックします。

受診者情報を入力

患者様の基本情報(氏名・連絡先など)を入力してください。

※お薬の配送や医療機関からの連絡に使用されるため、正確な情報を入力してください。
※未入力項目があると「登録して次へ」ボタンは押せません。全ての項目が入力されるとボタンが有効になります。
 

3-3-1:電子処方箋に対応していない医療機関を利用する場合

クレジットカードの登録

「クレジットカードを追加」を選択し、決済に使用するカード情報を入力します。
完了後、「登録」を押してください。

薬局の選択

処方箋が発行される場合は、お薬の受け取り先となる薬局を選びます。
以下のいずれかから選択可能です。

  • 希望の薬局を指定する
  • 自宅の近くの薬局
  • 医療機関の近くの薬局

※処方内容により、お薬が出ない場合や医療機関からの直接配送となることもありますが、ここでは薬局を選択してください。
※薬局を変更したい場合は、オンライン診療時に医師に申し出て頂ければ、医療機関側で対応が可能です。

希望薬局の検索と選択

「現在地付近」「自宅周辺」「医療機関近く」などの条件で薬局を検索できます。
「地図で見る」を選ぶと、地図上からも探せます。薬局の詳細画面で「この薬局を選択」を押して登録を完了させてください。

3-3-2:電子処方箋に対応している医療機関を利用する場合

同意事項を確認

電子処方箋を利用する医療機関で受診する場合は、事前に同意内容を読み、チェックを入れてください。

電子処方箋の希望を選択

電子処方箋を利用するかどうかを選択します。
選んだ薬局が電子処方箋に対応していない場合は、自動的に「希望しない」が設定されます。

クレジットカードの登録

「クレジットカードを追加」を選択し、カード情報を入力して「登録」をクリックしてください。
 

3-4:診療申込を完了する

予約申込を確定

全ての項目を入力後、診療にかかる費用などを確認し、「この内容で予約を申し込む」を押してください。

保険証の登録

申込完了後、「保険証などの登録へ」を選択し、保険証のアップロードに進みます。

※保険証の登録が完了していない場合、保険適用外になる可能性があります。
※自費診療をご希望の場合、保険証の登録は不要です。
 

3-5:保険証や医療証の登録

利用する証明書の選択

以下のいずれかの方法で使用する保険証を選びます。

  • 健康保険証または資格確認書
  • マイナ保険証(※事前に利用申込が完了している必要があります)

マイナンバーカードの健康保険証利用 >

マイナ保険証を使用する場合

画面の案内に沿って、「マイナ在宅受付Web」にて登録を行い、「同意登録を完了しました」にチェックを入れてください。
医療証・受給者証などがある場合は、「医療証などを登録」ボタンから画像をアップロードします。
登録が完了したら、「確定して予約詳細画面へ」をクリックしてください。

健康保険証・資格確認書を使用する場合

「保険証を登録」ボタンから、健康保険証または資格確認書の画像(表面)をアップロードしてください。
医療証や受給者証がある方は「医療証などを登録」ボタンから別途アップロードします。
完了後、「確定して予約詳細画面へ」を選択してください。

診療申込の状況確認

申込が完了すると、クロンのトップ画面に「進行中の診療」として表示されます。
 

3-6:問診票がある場合

問診票に回答する

診察前に問診票の入力を求められます。
「診療詳細」画面で「問診票」が「未回答」と表示されている場合は、診療時間までに回答を完了してください。
 

4. ビデオ通話で診察を受ける

ビデオ診察ルームに入る

診察予定時刻が近づいたら、「診療詳細」画面にある「ビデオ診察画面へ」をクリックしてください。
ご自身の映像と音声が正常に表示されていることを確認後、「ビデオ診察ルームに入室」を押して、医師の入室をお待ちください。

※診察は予約枠内で順番に開始されます。

診察を受ける

医師が入室すると、ビデオ通話による診察が始まります。
診察が終了したら、画面左下の赤いボタンをクリックして通話を終了してください。
 

5. お支払いからお薬・処方箋の受け取りまで

5-1:お支払い

決済の完了

診察終了後、決済が完了すると、「診療詳細」画面内の「決済・配送」から明細をご確認頂けます。
 

5-2:お薬・処方箋の受け取り方法

医療機関からご自宅へ送付される場合

医療機関がクロンの配送補助サービスを利用している場合は、追跡番号などが確認できます。

紙の処方箋が薬局へ送られる場合

処方箋が薬局に送付された場合、その薬局の情報は「診療詳細」画面で確認できます。
オンライン服薬指導に対応している薬局であれば、「服薬指導を申し込む」ボタンからお手続きを進められます。
お薬の受取手続きを行う方法 >

電子処方箋が薬局へ送られる場合

電子処方箋が発行されると、薬局でのお薬の受け取り手続きが完了した後に、「診療詳細」画面の「決済・配送」内に電子処方箋引換番号が表示されます。
 

6. 次回診療の申し込み

再診を申し込む

当院にて診療手続きが完了すると、「診療詳細」画面に「再診を申し込む」ボタンが表示されます。
こちらをクリックして、次回の診療予約に進んでください。

※過去の診療履歴から「診療詳細」画面を開いた場合にも、「再診を申し込む」が表示されることがあります。

予約日時を選択

予約カレンダーから希望する日時を選び、「決定」をクリックしてください。
その後、「登録して次へ」を押して手続きを進めます。

※診療内容によっては日時の指定ができない場合があります。
予約日時の選択ができない場合 >

受診理由を入力(任意)

診察理由の入力は任意ですが、前回からの症状の変化や医師に伝えたいことがある場合は、ここで入力してください。
入力後、「登録して次へ」を選択して進みます。

必要な情報の入力

支払い方法・薬局の選択・診療にかかる費用などを確認のうえ、「この内容で予約を申し込む」をクリックしてください。

TOPへTOPへ